先日、ケンブリッジオーディオのCDプレイヤーazur351cを買ったばかりなのですが、これでオーディオ熱が再燃してしまい、立て続けにCDプレイヤー2台を購入してしましました。買ったのは、ヤマハ ネットワークCDプレーヤー CD-N500。実家のメインシステムにブラックを、現在の家のシステムにシルバーをそれぞれ購入しました。ヨドバシカメラで価格が約4万円/台でした。
横幅・奥行きともにサイズは一般的なフルサイズのプレイヤーです。
個人的には前面にUSB端子がついているのがデザイン的にマイナスなのですが慣れました。
WLI-UTX-AG300/CとCD-N500間は一応、オーディオ用LANケーブルのDELA C1AE(バッファローブランド)の3,000円/本を買ってつないでいます。一応カテゴリー7みたい。
音質の違いは良く分からないですが、通常のLANケーブルより少なくともマイナスの影響は無いと思います。一応オーディオグレードなので精神衛生上良いのと、ケーブルが黒でかつ網がかかっておりそこそこ高そうに見えるため、他のオーディオのケーブルと混合しても違和感無いのがよかったところです。
【リッピングとLAN環境について】
私はPCで①SONYのMediaGoで可逆形式のflac形式に変換して、②NASに保存、無線LAN読み込み、CD-N500で再生しています。
この環境下においては、ネットワーク経由での音質も十分オーディオグレードな音が鳴っています。
①のPCでの変換ですが、リッピングソフトで音が変わるとか言われますが、500枚近いCDを低速のリッピングソフトでたらたら吸い出していると日が暮れてしまうこと、MediaGoだと、CDを挿入するとすぐにリッピングし始める設定にできることで、現在はこの方式にしています。また、flacよりwavのほうが音質が良いともいわれてますが、wav形式はアルバムや曲情報の埋め込みが面倒なので、flac形式にしました。
CDと聞き比べても、現在のリッピング方法で遜色なく聞けているので、しばらくはこれで良しとします。
【再生操作について】
CD-N500はディスプレイが1行しかありませんので、これで操作はしづらいですが、タブレットやスマートフォン用アプリ「NETWORK PLAYER CONTROLLER」をいれることで、タブレットやスマホがリモコン代わりになります。このアプリが実に秀逸ですので、本体ディスプレイの小ささはあまり大きなデメリットにはなりません。(個人的には、ディスプレイが大きいと目立ちすぎて他の機器とのデザインの親和性が良くないので、この方が良いと思っています。)
【ネットワーク再生とCD再生について】
「CD再生とネットワーク再生とどっちが音が良いのか?」というテーマは関心が高かったところですが、個人的にはCD再生のほうが良く言えば「明るくメリハリが効く感じ」、悪く言えば「おおざっぱ」な音、ネットワーク再生のほうが、「まとまっていて優等生」、「面白みに欠ける」という感じでしょうか。
また、より感覚的なコメントにはなりますが、ネットワーク再生のほうがノイジー感が少ない印象です。
個人的には、4~5万円のCDプレイヤーなので、CD-N500はトランスポータ的に使い、DACは好みの音のものを外付けするのが良いかと思っています。(ケンウッドのDPF-7002改にデジタルコアキシャル入力して使っていますが、音質的にはこちらのほうが、精細な音がして好みです。)
ネットワーク再生の音も自分の環境下では十分に「趣味のオーディオ」レベルの音が鳴っています。CDプレイヤーは使っているうちにピックアップがヘタってきたりと、アンプのような20~30年選手に比べて、どちらかというと「消耗品」に近い部分がありますので、今後はDACの方に資金投入し、プレイヤーはCDプレイヤーにせよネットワークプレイヤーにせよ比較的安価なもので良いのではないかと思っています。
【総括】
CD-N500ですが、現状の4万円/台という値段なら、CDプレイヤーとしても使え、かつネットワーク再生もでき、音実も十分良いので、お買い得な製品だと思います。
横幅・奥行きともにサイズは一般的なフルサイズのプレイヤーです。
個人的には前面にUSB端子がついているのがデザイン的にマイナスなのですが慣れました。
【接続について】
個人的には、NASに貯めてある音楽を、LAN経由で接続して聞くのが用途がメインです。
自分の環境では、NASが離れた部屋にあるので、無線化が必要なのですが、CD-N500は機器に有線LANしか搭載されていませんので、BUFFALOのWLI-UTX-AG300/Cを使って、有線LANを無線化しました。
WLI-UTX-AG300/CのWEBの説明では、電源用のUSB端子はテレビから取るように書いてありますが、普通のスマートフォンとか充電するUSBアダプタから電源供給すればOKです。
既存の無線LANとの接続もAOSS機能を使えば難なくできます。
音質の違いは良く分からないですが、通常のLANケーブルより少なくともマイナスの影響は無いと思います。一応オーディオグレードなので精神衛生上良いのと、ケーブルが黒でかつ網がかかっておりそこそこ高そうに見えるため、他のオーディオのケーブルと混合しても違和感無いのがよかったところです。
【リッピングとLAN環境について】
私はPCで①SONYのMediaGoで可逆形式のflac形式に変換して、②NASに保存、無線LAN読み込み、CD-N500で再生しています。
この環境下においては、ネットワーク経由での音質も十分オーディオグレードな音が鳴っています。
①のPCでの変換ですが、リッピングソフトで音が変わるとか言われますが、500枚近いCDを低速のリッピングソフトでたらたら吸い出していると日が暮れてしまうこと、MediaGoだと、CDを挿入するとすぐにリッピングし始める設定にできることで、現在はこの方式にしています。また、flacよりwavのほうが音質が良いともいわれてますが、wav形式はアルバムや曲情報の埋め込みが面倒なので、flac形式にしました。
CDと聞き比べても、現在のリッピング方法で遜色なく聞けているので、しばらくはこれで良しとします。
【再生操作について】
CD-N500はディスプレイが1行しかありませんので、これで操作はしづらいですが、タブレットやスマートフォン用アプリ「NETWORK PLAYER CONTROLLER」をいれることで、タブレットやスマホがリモコン代わりになります。このアプリが実に秀逸ですので、本体ディスプレイの小ささはあまり大きなデメリットにはなりません。(個人的には、ディスプレイが大きいと目立ちすぎて他の機器とのデザインの親和性が良くないので、この方が良いと思っています。)
【ネットワーク再生とCD再生について】
「CD再生とネットワーク再生とどっちが音が良いのか?」というテーマは関心が高かったところですが、個人的にはCD再生のほうが良く言えば「明るくメリハリが効く感じ」、悪く言えば「おおざっぱ」な音、ネットワーク再生のほうが、「まとまっていて優等生」、「面白みに欠ける」という感じでしょうか。
また、より感覚的なコメントにはなりますが、ネットワーク再生のほうがノイジー感が少ない印象です。
個人的には、4~5万円のCDプレイヤーなので、CD-N500はトランスポータ的に使い、DACは好みの音のものを外付けするのが良いかと思っています。(ケンウッドのDPF-7002改にデジタルコアキシャル入力して使っていますが、音質的にはこちらのほうが、精細な音がして好みです。)
ネットワーク再生の音も自分の環境下では十分に「趣味のオーディオ」レベルの音が鳴っています。CDプレイヤーは使っているうちにピックアップがヘタってきたりと、アンプのような20~30年選手に比べて、どちらかというと「消耗品」に近い部分がありますので、今後はDACの方に資金投入し、プレイヤーはCDプレイヤーにせよネットワークプレイヤーにせよ比較的安価なもので良いのではないかと思っています。
【総括】
CD-N500ですが、現状の4万円/台という値段なら、CDプレイヤーとしても使え、かつネットワーク再生もでき、音実も十分良いので、お買い得な製品だと思います。
By the end of the year, this can be equivalent to 13 monthly payments instead with the usual 12. mortgage payment calculator canada If your downpayment is $25,001 or maybe more you can discover your maximum purchase price using this formula:. mortgage calculator canada
返信削除